
昔と違って、今では副業が広まっており、副業OKの寛容な会社も増えてきておりますが、まだまだ副業禁止の会社も多いですし、チャットレディという副業をしていること自体バレたくないですよね。
会社バレしてしまう危険とは・・・?
どうして会社バレしてしまうのか解説します。
自分自身で知らないうちにばらしてしまっている
チャットレディのお仕事で高収入を稼いだために、一気に欲しいものを全部買い、バッグや財布、服なんかが急に変わると「何かしているのかな?」と気になる人もでてくるかもしれません。
また、
「絶対人には言わないでね!実は・・・チャットレディで稼いでるんだ」
などと、信頼できると思っていた友達や同僚に話してしまった事によって会社バレしてしまうケースが圧倒的に多いのです。
会社帰りも、いつも一緒に帰っていた同僚がいたりする人なんかは、急に毎日違う方向に帰り始めて怪しい・・・と思われてしまう可能性もあります。
マイナンバーでバレる事はない
チャットレディのお仕事は、マイナンバーの提出は不要なお店がほとんどで、業務形態も雇用ではなく、業務委託の報酬としてお金をチャットレディに支払っています。
マイナンバーの提出が不要なので、マイナンバーを通して会社バレしてしまうことはありません。
ただし、納税は自分自身で責任を持ってしなければいけません。
確定申告をするとバレる?
チャットレディのお仕事は確定申告が必要ですか?とよく聞かれます。
副業の場合は、年間の収入が20万円以上になると、確定申告をする必要があります。
その申告によって、翌年の住民税が決定します。
本業の会社が住民税を給料から天引きしてくれている場合は、ここで注意が必要です。
チャットレディで稼いだ金額分を確定申告すると、その金額も住民税の算出対象となります。
なので、同僚で同じ給料をもらっている人と、かかる住民税は同じはずなのに、なぜかあなただけが住民税が高い・・・
となってくると、本業の会社の経理の人に疑われ、会社バレしてしまう事になるのです。
ただし、これにも抜け道があります。
チャットレディで得た収入分の住民税は自分自身で納付する方法があるのです。
会社バレしない確定申告の方法は・・・?
確定申告の提出書類の中に、
【普通徴収】と【特別徴収】という項目があります。
特別徴収は、本業の会社側が一括して収める方法。ようするに先述した天引きされ会社バレのリスクになってしまう方法です。
もう一つの、普通徴収はチャットレディのお仕事で得た収入の分の住民税を自分自身で納付する方法なので、これなら会社バレを心配する必要はないです。
なので、確定申告書を書く場合は、必ず【普通徴収】を選択するようにしましょう。
それでも人的ミスがあることも
あるチャットレディの話ですが、確定申告をする際に、確実に【普通徴収】を選んだにも関わらず、【特別徴収】になっていた・・・という事例もあるようです。
その人は会社に何か副業をしたのか?と聞かれたそうですが、
「知り合いに株を進められて、よくわからず言う通りにやったら増えちゃいまして・・・」
と言って切り抜けたそうです。
副業禁止をしている会社でも、株を禁止している所はなかなかないでしょうから、この言い訳なら使えそうですね。
よくわからないまま、と話しているので、突っ込んだ株の話をされても、
「言う通りにやっただけでほんとに理解していないんです。」
と答えればよさそうです(笑)
それでも不安な場合は、住民税の納付書が送られる前の4月頃に、お住まいの市町村役場、区役所へ
「副業分の住民税納付は普通徴収になっていますか?」と問い合わせてみましょう。
まとめ
結局会社バレしてしまう可能性が一番高いのは、自分自身の行動です。
信頼できると思って話してしまった・・・などから広がるパターンが一番多く、会社バレしてしまうだけではなく、人間関係にも亀裂が入ってしまいますので、会社バレしたくない場合は、同僚などにも秘密にしておきましょう。
確定申告については、また別記事に確定申告の詳しいやり方を書いて行きますが、【普通徴収】で自分で住民税を支払うという方法を取れば会社バレのリスクはほぼ0なので、しっかりと確認を行う事が大切ですね。