これからチャットレディを始めようと思っている女性の中に

 

「チャットレディを始めてみたいけど、自分に合わなかったらどうしよう」

「辞めたくなったときに簡単に辞めさせてくれなかったらどうしよう」

 

という不安の声をよく耳にします。

 

今回は、チャットレディを辞めたいときはどうすればいいのかを解説していきます。

 

チャットレディはそもそも自分が働きたいときだけ働ける

人によって状況は異なると思いますが、辞めたい理由が

「大学の在学中だけチャットレディをしていたが、就職して忙しくなったから」

などの生活環境の変化の場合が多いと思います。

 

ですが、チャットレディのお仕事自体、自分がやりたいときにやるお仕事です。

 

今は生活環境が変わって忙しくて余裕がないかもしれませんが、少し経てばまた時間に余裕もできて週一とかだけでもチャットレディのお仕事でお小遣い稼ぎができるかもしれません。

 

辞めてしまうと、また登録し直しになってしまうので、辞めずにしばらくチャットレディのお仕事をお休みするだけ、という選択もできます。

 

お仕事をしなくても誰にも迷惑を掛けることはないですし、問題はありません。

 

とは言っても、急に来なくなったらスタッフさんも心配すると思うので、

「就職してしばらく忙しくなるので、また来れそうなときに連絡します」

とだけ伝えておけばいいと思います。

 

辞めるのは簡単!事務所に連絡するだけ!

チャットレディのお仕事が自分に合わないからという理由で辞めたいという方もいると思います。

 

チャットレディのお仕事は、基本的に雇用契約ではないので辞めるのはすごく簡単。

 

普通の会社などを辞めるときは、辞表を提出するのが普通ですが、チャットレディの場合は必要ありません。

 

事務所に一本LINEや電話を入れるだけで大丈夫です。

 

ただし、完全に辞めてしまう場合は、稼いだ報酬の残額の精算などの詳しい話はしっかりしておきましょう。

 

写真が載っている自分のアカウントを消してもらうには

辞めると連絡した際に、必要であれば、自分のお仕事をしたアカウントの削除もお願いしておきましょう。

 

アカウントが残ったままだと、ライブチャットのサイトで検索すれば自分が登録した写真の載ったページが出てきます。

それが気持ち悪いと思うのであれば、アカウントの削除はしたほうがいいかもしれません。

 

もし、その後またチャットレディのお仕事がやりたくなった場合、再登録することができます。

再登録をするとサイトによっては再度新人期間がつく場合もあります。

 

稼げないから辞めたいという人はチョット待って!

チャットレディのお仕事をはじめて、1~2回お仕事をしてみて、思ったほど稼げなかったから辞めようと思っている人は、チョット待って!

 

特に在宅チャットレディを始めたばかりの人に多いのですが、ちょっとだけやって稼げないからといってすぐ辞めてしまうのはもったいないです。

 

在宅の場合は、通勤と違ってスタッフさんのサポートが行き届かない場合も多く、最初から稼げなかったという人も中にはいます。

 

在宅チャットレディの場合は、

『やり方がわからない』

『どうやれば稼げるのかわからない』

などの【お仕事のやり方】の面でもそうですし、そもそも【お仕事する環境】自体が、チャットルームでお仕事をする通勤チャットレディとは異なります。

 

スマホでお仕事をする場合は、チャットルームに設置してあるパソコンやカメラで映す映像のキレイさには勝てませんし、照明の明るさが全く違う為、より可愛く見せることが難しいのです。

 

それでも、ちょっと工夫するだけでチャットルームと近い環境でお仕事することができますし、そうすれば通勤チャットレディと変わらないくらい稼げるようになる可能性も高いです。

 

在宅チャットレディ初心者はまず、カメラと照明を!【在宅で絶対稼げるコツ】

こちらの記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

 

なので、まずは1~2回お仕事をして、「稼げない」と諦めて辞めてしまうのではなく、稼げる環境づくりをしてみるといいですよ!

 

そんなに初期投資がかかるわけでもないですし、それに使ったお金はすぐに元が取れると思います。

 

せっかく稼げるお仕事に出会えたんですから、少しだけ努力してみましょう^^

 

まとめ

チャットレディのお仕事は、いつやっても、いくらお休みしても自由なお仕事です。

 

基本的に誰の許可も必要がないので、忙しくてできそうにない場合でも、退会する必要はなく、また暇な時間ができたときに気軽にやればOKです。

 

どうしても辞めたい場合や、アカウントを削除してしまいたい場合は、事務所のスタッフさんに一本連絡するだけで対応してくれます。

 

なので、辞めるときのことは心配せずに、思い切って始めてみてはいかがでしょうか。