タレントの杉浦太陽さん・辻希美さん夫妻が2018年12月13日に、今月生まれた三男の名前を発表しました。

名前は『幸空』と書いて、『こあ』と読みます。
ネット上では「かわいい」という声もあがる中、「ぜんぜん読めない」「キラキラネームがひどい」という意見も多く上がっています。

キラキラネームとは・・?

キラキラネームとは、一般常識から著しく外れているとされる珍しい名前に対する表現を指します。

 

主に奇抜な漢字の組み合わせであったり、その読み方の独特さや響きが特殊な名前に対して使われることが多いようです。

 

特に読み方に関しては、その漢字では絶対に読み得ないような『当て字』である場合が多いです。

 

キラキラネームに関しては賛否両論の意見はありますが、『キラキラネーム』という言葉自体が揶揄・侮辱の文脈で用いられがちという点や、常識外の名付けによる、他人が一見して読めない不便さからも、批判意見の方が多いように思われます。

 

ちなみに『キラキラネーム』という名称が登場する以前は、ネットスラングで『DQNネーム』と呼ばれていました。

 

2018年もキラキラネームが爆走中!

付けられている赤ちゃんの名前を紹介するサイト『赤ちゃん命名辞典』を見てみると驚くような名前が並んでいます。

 

♀希空(のあ)

♀陽葵(ひまり)

♂心羽(しんば)

♂笑福(えふ)

 

など、もうどう読めばいいのか分からない名前が多数紹介されている他、さらにとんでもない名前も多く紹介されています。

 

♀姫心愛(ぴゅあ)

♀沙利菜愛利江留(さりなありえる)

♂正義(じゃすてぃす)

♂爆走蛇亜(ばくそうじゃあ)

さながら暴走族のような当て字のものも数多く、若干子供が可愛そうな気さえしてしまいます。

 

佐藤さん家の娘さんだったとして、病院の待合室で呼ばれるときなどに

「佐藤沙利菜愛利江留(さとうさりなありえる)さんお入りください」

「佐藤爆走蛇亜(さとうばくそうじゃあ)さんお入りください」

 

などと声をかけられ、恥ずかしい思いをしてしまう気がします。

 

学校の試験などでも、名前を書くだけで周りの『普通ネーム』のお友達に大きなアドバンテージを与えてしまいます。

 

2018年も洗練されたキラキラネームが爆走しているようです。

 

キラキラネームは夫婦の意見の食い違いにも・・?

実際に多くのカップルの間で起きているようなのですが、カップルのどちらかが『キラキラネーム』を付けたがるが、もう片方は付けたくないという意見の食い違いが起きているようです。

 

中には離婚に至るケースもあるとか。

 

『キラキラネーム』により不仲になってしまう事を防ぐために、様々な対策を考えてみました。

 

キラキラネームのデメリットを伝える

・語感から得れる人格や能力について偏見を受けてしまう。

 要するに、表記も読みも変わった名前だと、実際は関係ないのに変な人、知能が低そうだと思われてしまう可能性があります。特に親がそう思われてしまう可能性が高いです。

 

・大手企業の就職に際し、不利になってしまう。

 大手企業の人事はいまだ頭の固いような人も多く、キラキラネームを付けた親の常識がないと思われ、就職が不利になってしまう可能性があります。

 

・変わりすぎた名前は嘲笑の対象になり、いじめを引き起こしたり心に傷を負ってしまう。

 周りの友達もキラキラネームがいると思いますが、だんだん普通の名前に戻りつつあるようなので、時代を間違えるといじめの対象になってしまう可能性があります。

 

・大人になったときに、名前が不似合いすぎる可能性がある。

 若い内は可愛い名前、かっこいい名前ですむのですが、40代、50代と年を重ねるうちに痛々しい名前だと思われてしまう可能性があります。

 

相手の名前もキラキラネームで呼んでみる

例えとして前述した名前をお借りして例えますが、デートの時などに公衆の面前で

「さりなありえるちゃーん!ご飯たべにいこうよー!」

「今日もかわいいね!さりなありえるちゃん!」

のように、相手ことをキラキラネームで呼んであげるといいかもしれないです。

 

きっと相手は恥ずかしがる・嫌がるなどするので、

「子供にその名前を付けたら一生そういう思いをしつづけることになっちゃうよ」

と伝えればきっと考え直してもらえると思います。

 

逆にキラキラネームを受け入れる

実は『キラキラネーム』にもメリットがあるのです。

 

・読めないことを逆手に取り、オレオレ詐欺に引っかからなくなる

 「あ、母さん?オレオレ!せいぎ(正義)だよ」

と普通言われると思いますが、実は「ジャスティス」。

あ、この人は息子じゃないな。と判断が用意だったりします。

 

・ちょっとだけ変わった名前なら気に入ってくれるかも・・?

 キラキラネームも度合いによりますが、ちょっとだけ変わった名前だったりすると逆に本人は気に入ってくれるかもしれません。

呼び続けると意外にしっくりくることも多いですよね。

 

でもやはり『キラキラネーム』は読めないことが不便

筆者はキラキラネーム否定派なわけではありませんが、それでもやはり『読めない』というのは非常に不便です。

 

明確な定義はありませんが、キラキラネームにも程度があります。

 

読めるけどちょっと変わった名前だよね。くらいならむしろカッコいいと本人は喜んでくれるかもしれません。

 

名付けのときは、自分の考えを押し付けるだけでなく、パートナーとよく相談し、子供の立場に立ってしっかり考えて決めるのがいいのではないでしょうか。

 

ここまでで、キラキラネームを揶揄してきたつもりはありませんが、一応フォローしておくと、『幸空』はいい名前だと思いますよ!

 

『コア』という響きも、将来海外で仕事することになった場合に馴染みやすい気もします。

 

幸せに空という字もシンプルで書いてみると収まりもよく綺麗な並びだと思います。

 

チャットレディもキラキラネームはNG?

名前を付けるという行為は、自分の赤ちゃんやペットにだけ行うものではありません。

 

チャットレディのお仕事を始める時にも、自分に名前をつけます。

 

チャットネームや、ニックネームと呼ばれるもので、キャバクラ業界でいうところの『源氏名』ですね。

 

この『チャットレディの名前』ですが、意外と重要だったりします。

 

基本的には自分の好きな名前でいいのですが、本名は避けた方がいいかもしれません。

 

好きな女優さんやアーティストの名前から取ってもいいですし、なにか思い入れのある名前にするとお仕事のやる気も自然と出てくるかもしれません。

 

しかし、名前ひとつで稼ぎが変わる可能性もあります。

 

チャットレディにありがちといいますか、何人も同じ名前がいるものはできるだけ避けた方がいいかもしれません。

 

かと言ってオリジナル性を出そうと、沙利菜愛利江留のような名前を付けてしまうと、ちょっといかつい感じのやんちゃな子なのかなというイメージを持たれてしまう可能性が高いです。

 

ライブチャットで遊ぶ男性は年齢層が高い人が多いので、当て字を使ったようなキラキラネームは拒絶反応が起きたりすることが多いのです。

 

チャットレディにおすすめの名前とは?

チャットレディの名前におすすめなのは、「覚えやすい事」「耳馴染みのいい事」「複雑な変換が不要な事」です。

 

長い名前だと覚えにくいし、耳馴染みも悪くなりがちなので、2~3文字がベターです。

 

意外に『ひらがな3文字だけの普通の名前』がウケたりしますよ!

 

漢字を使う場合はできるだけ一発で変換できそうな字を使う方が好ましいです。

 

自分のキャラクターのイメージに合う名前にするのも大事ですね!

 

例えば、ロリ系のかわいらしい見た目なのに、「白鳥麗子」みたいな名前を付けると、「アレ?」となってしまったり、逆に大人っぽい綺麗系の見た目で「みるく」みたいな名前も「いやいやいや」となってしまう可能性があります。

 

自分のキャラクターやルックスに合わせて名前を考えてみましょう。