
突然ですが、クレーンゲームをやったことはありますか?
大抵の人は一度はやったことがあると思いますが、ゲームセンターに設置されているクレーンゲーム、UFOキャッチャーとも呼ばれている、爪が付いた機械をボタンで操作して景品を取るゲームです。
これがなかなか難しく、普通に景品を狙っても全然取れなくてイライラしてしまった人も多いと思います。
今回は唐突にクレーンゲームで景品を取るコツをご紹介します。
クレーンゲームの変わったゲーム性とは
昔はそのゲーム性も見たままの、『景品を爪で挟んで落とし口まで運び落とす』のが当たり前だったのですが、今はアミューズメント性を加えてあり、持ち上げて運んで落とすという単純なゲームはほとんどありません。
アームが2本や3本付いているタイプが主流ですが、最近は様々なゲーム性のものがあります。
アームがなく、棒が付いていて、穴にピッタリ棒を運んで景品やスイッチギミックを押し込むタイプ
ペラ輪やリングと呼ばれるものが景品に取り付けられており、輪っかにアームを通して落とすタイプ。
クレーンが景品を落とす場所にボールが設置されており、バウンドさせて落とし口に落とすタイプ。
アームではなくチェーンの先にS字フックが付いているクレーンを操作して、リングなどに引っ掛けて景品を取るタイプ。
などなど、いろんなゲーム性のものがあります。
今回は特殊なゲーム性のものではなく、普通の2本アームのものに触れていきます。
一発で取ろうとしてはダメ
最近のUFOキャッチャーは、持ち上げて景品口に落とす単純なゲーム性ではなくなっているため、一発で運んで落とそうと思ってはダメです。
そのやり方ではほぼ取れる可能性はないため、”少しの知識”と”やり方”を覚えておくことが重要です。
コツさえつかめばガンガン取れるようになります。
UFOキャッチャーが上手くなる5つのコツ
アームの開いたときの幅を確認する
角を狙えば取れそう!
アームを片側ギリギリに寄せれば動かせそう!
というときは絶対に必要です。
アームが開いたときに爪の先がどこに来るかを知っていればギリギリを狙いやすくなり、獲得率が上がります。
景品獲得までのイメージをつける
台を見てプレイする前に必ず確認しておく必要があるのが、どうやって景品を動かして、どこから落とすか。
そんなの持ち上げて景品口に落とすだけでしょ。
と思っていると痛い目を見ることがあります。
棒を二本渡してあり、そこに景品を乗せている台をよく見かけますが、台によっては2本の棒の間から落とすもの、棒より手前の方が落としやすいもの、奥側が落としやすいものなど様々。
また、フィギュアなどの箱物の場合は、どの向きで落とすのが落としやすいか、どの向きだと絶対に落ちないかなどを確認しておかないと、続行して取れる状況なのか、詰んでしまっているのかの判断ができません。
クレーンがどこまで動くかを確認する
意外に大事なのが、クレーンが縦横どこまで行けるか。
右のアームを引っ掛けようと左寄りに移動していたら、稼働制限で行きたい所まで行けないなんて事もよくあります。
これだと1プレイ無駄にしてしまいますので、予めどこまでいけるのか表示されていないか確認しておきましょう。
お店によっては『アームはココまでしか動きません』のような表示をしてくれている所がありますので、必ず最初にチェックしておきましょう。
他の人のプレイを観察する
初心者の方なら、どこにアームを運んでどうやって景品を動かしているか、どこを動かせばどう移動するのか、などかなり勉強になります。
Youtubeなどでもクレーンゲームの動画が沢山ありますので、それを見て勉強するのもいいでしょう。
また、ある程度うまくなったあとでも、自分が取りたい景品を先にプレイしている人がいたらしっかり観察しておきましょう。
アームの強さだったり、アームの癖、景品の動き方・重心の位置など参考になることは沢山あり、自分の無駄なプレイ回数をへらすことができます。
店員さんを利用する
ゲームセンターの店員さんを呼ぶのは恥ずかしいという人がいるようですが、別にこれは恥ずかしいことでもなんでもないですよ。
そもそも景品が絶対取ることができない位置に移動してしまった場合は店員さんが初期位置に戻してくれないと誰もプレイしない為、お店側も困るわけなので、無理だなと思ったらすぐに呼びましょう。
また、位置を戻してもらうときに、優しい店員さんの場合、取りやすい位置に動かしてくれることも・・・?
そうでなくとも、戻してもらうときに、
「なかなか取れないんですけど、コツとかあるんですか?」
と聞いてみましょう。
店員さんは自分が操作して景品の位置だったりアームの強さなどの設定を調整しています。
なので”正しいとり方”は店員さんが一番知っています。
どこを狙うのが効率がいいかなど意外なヒントが聞けるかもしれません。
熱くなりすぎないのが一番大事
紹介したポイントを抑えておくだけで、かなり景品を獲得できる可能性が上がると思いますが、それでもどうしようもない設定もあるのが事実です。
ほんとにその景品がほしいのか、その景品はいくらぐらいの価値があるのか、あといくら使えば取れそうなのか、など冷静に考えながらやらないと、5000円使っちゃった・・・1万円使っちゃった・・・という話はよく聞きます。
熱くなると買うよりも高いお金を使ってしまいがちなので、ゲームセンターでは常に冷静に判断するのが一番大事ですね。
チャットレディもコツを掴んで大量獲得!?
クレーンゲームがコツをつかめば景品を獲得できる可能性が上がるのとおなじで、チャットレディも、コツをつかめば男性客を大量に獲得できる可能性が上がります。
と、なかなかに無理やりな関連付けですが(笑)
実際に、コツを掴むと、クレーンゲーム以上の効果が見込めるのがチャットレディのお仕事です。
待機の仕方ひとつ取っても、コツを掴むと稼ぎが倍になる可能性もあります。
メールの送り方のコツも
聞き上手になるコツなども。
エラレルプラスでは、チャットレディが稼ぐ為のコツをたくさんご紹介していますので、気になる内容の記事をチェックして、もっともっと稼げるようになってくださいね^^